雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

なぜエリート教育が必要なのか

ぼくと清水さんの間に正直なところ大きな意見の違いはない.多くの人が英語を話せるに越したことはないし,車輪の再発明などもっての他.もっと海外をみろよ海外を,本を読め本を,ということ自体に全く異論はない.
とゆーか清水さんは世間の基準でいうと十二分にエリートっつーか勝ち組と思うんだけど.スタートアップ企業の屋台骨を支えて上場させ,いまは一国一城の主として,おもろいサービスをガンガン世に送り出している訳で... で,お互いお勉強の世界では落ちこぼれだったのかも知れないけど,早い段階で必要を感じて海外の情報を摂取して,一山いくらのエンジニアにはならずに済んだのだから,それはそれで結果オーライというか,いいじゃんうまくいってることを認めようよ,ぜひ子供は立派な英語をしゃべるように育ててくれよ,と
ただ,僕に清水さんと違うことがあるとしたら,それなりに今どきの学部生や院生の実情をみていることだ.前の会社の頃から上司の代理で神戸にある大学に教えに行っていたし,去年も理工学部でOSの授業を持っていたし,今年は非常勤講師の仕事はお断りしたけれども,特別講義だ何だであちこちの大学に行っている.で,論文やコードを採点とかをしていると暗澹たる気持ちにさせられる.
基本的に「近頃の若者は」論を始めた瞬間にオヤジ確定なので控えたいのだけれども,論文をみると自分で調べない,ものを考えない.教科書に書いてあることを鵜呑みにした短絡的な思考,オリジナリティ以前に基礎をやれ基礎をと.普通は社会人教員というのは実践的なことを教えるためにいるのであって,論理的思考とか,書籍や論文の当たり方とか,テーマの選び方というのは教養課程というか学部の1〜2年で身についているべきだけれども,そういう基礎がなってないから,その辺を叩き直すか,消化不良を承知で準備している講義をまくしたてるしかない.そして来る質問といえば,課題の提出期限はいつですか,とか,就職活動で出なかった分の出席点をどうにかしてくれませんか,とか,そういうのばかり.
創造性以前のレベルでも,C言語でプログラムを書ける(ことになっている)理工学部の学生でも,半分近くはスレッドセーフなアプリを書けず,いちおうスレッドセーフな答案を出している中でも,ちゃんと授業でスレッドとプロセスの構造を教えたにも関わらずスレッド毎にOpenMutex()していたりする.OSの構造を理解していないのは明らかなので,よっぽど落としてやろうかと思ったのだけれども,一応プログラムとしては動くので及第点は出した.いや,ぼくの教え方が悪かったのもあるけど,普通プログラムを書けるというのは,言語の文法だけ知ってることじゃねーだろ,と.
いや,自分がとても入れなかった大学で講義してるものだから「一流大学の学生ってこうだろ」的な幻想を抱いていただけで,僕らの世代から相当「学力崩壊」していたのかも知れないけれども,ホントにすごいことになっている.もちろん底上げも非常に重要だけれども,競争という観点ではせめてトップノッチだけでもこの状況を変えていかないと非常にまずい.Cの教科書とかOSの教科書なんて日本語でもいくらだってあるんだから,これって英語力以前の問題だ.
で,いろいろと理由を考えると以前は人口が多かったからテキトーなマスプロ教育でもそれなりに競争が働いていて結果的に学生はそれなりの勉強をした訳だけれども,最近は頑張れば報われる的な幻想は崩壊したし,少子化で椅子は余り気味だし,もっと意図して学生に勉強させる仕組みをつくらないと,よほど奇特な奴を除くとロクスポ勉強しないのではないだろうか.そのためには教職員がもっと手間隙かける必要があって,みんながみんなに手間隙かけるのは難しいし教員の質という問題もあるので,せめてトップノッチだけでも先にどうにかしましょう,と,そういう話なのである.
下層についてはいずれ自動翻訳がもっと使い物になるだろうし,書籍翻訳のリードタイムを上げることは教育全体の質を底上げをするより遥かに低コストかつ現実的なので,最終的に生きた英語教育が必要となるのは,ガツガツ世界の人々と折衝する層の人々ではないか.これも英語だけに偏りすぎているので,そろそろ中国語,韓国語,ロシア語あたりの人口を増やしてもいい気がする.
ぜひ清水さんには北京や上海にいった時に本屋を覗いて欲しいのだけれども,向こうの翻訳は早くて大量なのである.IT技術者の所得は日本の半分で本の価格は1/10,5倍は本を読めて,しかも日本より選択肢は多くて新鮮だ.3年前,北京飯店のホテルから歩いて5分ほどの大型書店を覗いたら1フロア丸ごとIT関連の本が並んでいて,『移動通信』なる高等学校教科書*1を開いたらCDMAの符号化とか基地局配置とかW-CDMAとcdma2000のコアネットワーク構成とか細かく載ってて,これが日本円で300円くらいだったので思わず買ってしまった.後でワイヤレスに詳しい大学の先生にみせたら「日本じゃ企業でしか教えないね.大学じゃまず教えられる先生がいない」と舌を巻いていた.日本では話題になって市場性がみえてから翻訳書の企画が走るから何年も遅れるのであって,技術書の翻訳については,中国ならではというか精華大学あたりが計画的に片っ端から翻訳してしまう力技って意外と正解かも,とか考えてしまう.
日本語でup to dateな本が出てないのは確かに問題だし,原書に当たれるひとが増えるのは素晴らしいけれども,底上げを考えるならこういう方法もあるのである.とゆーか,人材教育を企業に任せすぎて大学はヘンテコな徒弟制度の中で研究と教育をゴッチャにしてしまって,最新技術を体系的に教育できるところが少ない,というのは深刻な問題で,これは学生の英語力ではなく大学制度とか教育政策の領分という気がする.

一部のエリートだけが英語を学べばいいなどというのはまさしくエリートの傲慢です。エリートの数を何パーセントに想定しているかによりますが、国民全部とはいわないまでも、20%くらいの人、特に技術や商売やクリエイティブなことに関わっている人は海外の情報なしでは仕事にならない時代がすぐにやってくるのではないかと思います。だってボケーっとしていたら、むこうから日本にやってきますからね。後手にまわるなら先手をとったほうが絶対得ではないですか?
僕みたいなエリートとは無縁の、泥まみれの商売人が夢をみちゃいけませんか

*1:あとで調べたら日本の大学学部教育に相当,少しほっとした