雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

androidについて雑感

なんか日経1面に載ったね。androidGoogleに買収された時点で誰もが予想していたことだが。てっきり垂直統合iPhoneのようにODMにつくらせて通話料をレベニューシェアするのかと思いきや各社に対して普通にOSを供給するの?事業モデルの詳細がまだ分からない。
OSはLinuxで中島さんによると乗っかる仮想機械とUIエレメントが肝らしいので、ビジネス的にはともかく技術的には携帯電話向けのRIAというかWindows MobileSymbianじゃなくてAIRSilverlightに近い技術か、モバイル対応はまだだけど。
細かいところでOpen Handset AllianceにDoCoMoKDDIが含まれている点について。彼ら的にはユーザー体験とバックエンドにあるサーバーまでGoogleに握られると土管屋になってしまわないか逡巡したはずだが。スマートフォン市場って実際のところ携帯電話市場全体でみるとガジェット好きなアーリーアダプタ向けのニッチ市場で、当面の影響は限定的だろうから保険をかける意味でも乗っておこうという判断か。
Softbankが含まれていないところも気になるが、やはりiPhoneSoftbankから出るのか。iPhoneのセグメントでSoftbankに対抗するために、DoCoMoKDDIは土管屋となるリスクに目を瞑ってandroidに乗ったのかな。それは勘ぐり過ぎで、単にSoftbankが乗れなかったのはYahoo!との兼ね合いかもね。
OSの無償化がどう影響するかとか、この辺で(ソフト-サービス),(ハード),(オペレータ)というドメインで水平分業が進むと国内端末セットベンダはますます苦しくなるだろうという見方もあるが、プレーヤーが増えたという以上の影響があるかは疑問。ただ、サービス事業者がモバイルに本格的に出ようとした場合に、操作に制約が多い分PC以上にユーザーインターフェースを押さえておく重要性は高い。
そういう意味で、これをモバイル・プラットフォームの競争とみるよりは、Web事業者・オペレータ・端末ベンダ・OSベンダ・チップベンダで、どの層が他の層のレントへの浸食に成功するのか、と考えた方がいいのかも知れない。お互いに相手の領域に浸食しつつ保険もかけているので構図が見えにくいのだが。

今朝になって、話題のgPhoneがアナウンスされた訳だが、大方の予想を裏切ってそれはデバイスではなくてソフトウェア、それも2005年にGoogleが買収したandroidという会社の作っていたLinuxベースのマイクロ・カーネルと、バーチャル・マシン。