雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

老害は一日にして成らず

彼は老害の恐ろしさを知らない。老害とはもっとアンヴィヴァレントなもので、若い者には負けてたまるかという自尊心、世の中って表面的には日進月歩だけど本質は変わらないだろという思い込み、経験に裏打ちされた様々な思考回路の短絡、そして上下関係でフィルタリングされてしまう情報、そういった諸々が絡み合って形成される。雑誌やネットで情報を読み漁ればキャッチアップできる訳じゃない。

だからわれわれは老害と呼ばれる存在にならないようにしないといけない。どうやって?自分の中の情報の鮮度を新鮮に保つことで。じゃぁどうやって鮮度を保つのか。インターネットや雑誌には新鮮極まりない情報がぴちぴちしてます。そこから情報を得ればいいんじゃない?その時間をどうやって割く?意外と難しい気がする。

実は若いうちから人間には認知の歪みってのがある訳だが、若いうちは現実に適応した結果としての歪みだから環境を変えない限りは顕在化しないことが多い。老害の多くは文脈を間違えた短絡とか、権力につきものな組織による情報の取捨選択とか、不安を押し隠す自尊心に起因する頑固さとかが絡むので、拗らせると勉強しても直らないんだよね。分からないより、分かったふりされた方が性質悪い。
ところで、老害って勝ち組なんだぜ。若いのから頼られて憎まれっ子として世にはばからなきゃ老害でさえいられないんだから。で、勝ち上がっていこう、居座り続けようという気概や執念も、彼の社会的地位を老害たらしめるほど押し上げ、そして老害老害たらしめる。
だから老害と呼ばれる存在になる心配はあまりしないでいい。老害と呼ばれるところまでくれば、立派な成功者なのだから。その手前で悩むべきことが山ほどある。けれどもすごく禁欲的に、もし老害といわれるほど成功したとき、若い連中を萎縮させないようにするには、どうすればいいんだろうね。
周りの功成し名を遂げた割に老害っぽくないおじいさま方をみていると、まず基礎がしっかりしている。つまり老害の多くが若いうちに獲得した認知の歪みを異なる文脈に当てはめて生じているのだから、若い時期に裾野が広く深めの世界観を持っているほど、年を食ってからも間違いがない。次に人を見る目があって気負いがない。優秀な若い人を可愛がり、若者の前で知ったかぶりはせず、彼らから積極的に最新の知識を吸い上げる。そしてメタファーを用いた対話を通じて、自分の世界観のずれを頻繁に補正して、深い洞察を行う。もちろん本は山ほど読むが、流行りものの雑誌解説記事は程々に、論文とか記事といった一次情報に接し、実物をみたり関係者と話して実感を得ることを怠らない。そして目は子どものように輝き、いつまでも知的好奇心に満ちている。
そういう訳で、まず老害と呼ばれるくらい成功し続けるだけで大変だし、それだけの成功を遂げてなお、虚心坦懐に知的好奇心を保ち続け、優秀な若者を見極めて育て周囲から慕われ続けるのは、そうそう簡単にできるものじゃない。インターネットや雑誌で聞きかじった知識で知ったかぶりしているようじゃ、恐らく老害にさえなれないんじゃないだろうか。