雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

寄稿: クリエーターへの「補助金」は日本の競争力を高めるか

私的録音録画補償金について、もうちょっと真面目に考えて寄稿したよ。本当は今時のレーベル経営について踏み込んだ指摘をすることも考えたんだけど、業界外から突っ込みを入れるには余計なお世話だし、手元に数字とか証拠がなかったのでボンヤリとしか書かなかった。

大手レーベルの市場支配力が強かった時代は、売れ筋アーティストでの儲けが新人発掘や育成、売り出しに再投資されてきたが、最近は売れ筋アーティストの交渉力が高まったことで、新人の発掘やプロデュースにかける投資が難しくなっているという。

以下は僕は小耳に挟んだだけで、ちゃんと調べるのはこれからなんだけど、要はレーベルが昔ほど儲からなくなっており、後ろ向きの経営をしているというのと、ネット配信だから利用を追跡して本来の権利者に利益を還元できる訳でもないという話。これらが本当だとすると、どこにお金を落とせば音楽文化を涵養できるのか、ちょっと考えさせられるよね。

  • ヒットチャートに載せるには何枚プレスしたかが重要で、売れないと分かっている枚数を競争でプレスしまくっているコストが馬鹿にならないとか。本当だとすると環境に優しくないんで、ヒットチャートの取り方を含めて見直していかないとね。
  • ヒットすると契約更改でエージェントなどが絡んで条件が悪くなり、育てても昔ほど利幅を取れなくなっている。それでも経営をバランスさせるために、大物アーティストとのコネを持ったベテラン・プロデューサーを残して若手プロデューサーを切り捨てた。そのせいで最近はベスト盤ばかり多い。切り捨てられた若手プロデューサーはインディーズレーベル等で活躍している。
  • iTunes Music Storeの売上に応じた著作権使用料がJASRACに支払われているが、iTMSの売上データとJASRACコードとの名寄せができず、権利者には著作権使用料が支払われていないらしい。
  • Benn Jordanのように、契約にサインもしていないのに自分の楽曲がiTMSに載せられて、削除せよといってもiTMSは削除に応じない、売上が立ってもクリエイターのところに入ってこないと激怒しているアーティストがいる。
  • ここ数年、着メロ、着うたからの著作権使用料が大きく伸びたらしい。けれども公式コンテンツが踊り場にきていることを考えると、最近になって伸び悩んでいるかも知れない。

きっちり裏を取れたところで改めて整理したいので、業界の実情や、参考になる記事をご存知の方は教えてください。