雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

5年ぶりにIPv6論争の季節がやってきましたよ

池田先生がTeredoと地域IP網問題をごっちゃに論じているところへ,小飼さんは「IPv6ではマルチホームが当たり前」という素っ頓狂な反論をしている.清々しいすれ違いっぷりである.
池田先生の懸念するようにWindows VistaではIPv6アドレスが最初からついているが,これはTeredoというIPv4網上でIPv6をオーバーレイする仕組みで,実はWindows XP SP1 Netpackから普通に使われている.threedegreesとかインストールすれば有効になっているはずだし,展開してかれこれ3年になるので,そこそこ枯れた技術である.address prefixをみればTeredoの通信とNative IPv6の通信とは区別できるから,Teredoがdefault enableになったからといって,IPv6 enableな網で問題が起こることはない.teredoホストとはteredoアドレスで話し,native IPv6ホストとはnative IPv6ホストで話すので,特に問題は起こらない.
一部の方々が懸念されているのは,小飼さんの考えている一般的なマルチホームの問題ではなくて,NTT東西の地域IP網でIPv6が使われていて,こちらはNTT法の絡みで県域で閉じているから何か問題が起こるかも知れないね,という話である.優先順位が変わって影響を受けるのはIPv4のglobal connectivityがあってIPv6だけlimited connectivityしかない場合で,こういう環境での利用はそれほど多くないと推察するのだけれど,この場合もIPv6での接続に失敗したらIPv4にフォールバックすれば,ちゃんと動くような気もしないでもない.個別には色々なケースがあるだろうから試してみて,問題があれば技術的に正しい解決方法をとればいいんじゃないかな.その方向で関係者は奔走されてるはずなんだけどな.よくわからないのはglobal connectivityがないならglobal addressではなくsite-local addressを使うべきであって,その辺の整理がどうなっているかは気になるところではある. (4月25日追記: id:otsuneさんがコメント欄でご指摘のように,Site-local addressはRFC3879で廃止されていました.ではどう実装するのが正しいかというと,よく分からないのでこれから勉強します)
とゆー訳で事実認識で微妙に違いはあれど,池田先生の「要素技術に政府が介入するとろくなことにならないという好例」小飼さんの「今までのIPv6論議は、あまりにGeekよりだった」という結びはほぼ同じことを問題にしていて,私も同感である.IPv6の必要性そのものについてはアドレスの消費ペースは思ったより早いようだし,仮にアドレス枯渇問題がなかったとしても網構成を柔軟に再構成する上でIPv6は有用であって,放っておいても遠からず普及するのだろう.そういう意味で振興行政のネタとしては,いささかセンスの悪さを感じる.
こういう議論は高度に政治的であるにも関わらず結論が趨勢に対して何ら影響を及ぼさないのであって,水掛け論に参加しても火の粉が飛んでくるだけでありまして,当事者であるにも関わらず,そんなとこにノコノコとやってくる俺はたぶん酔っぱらっているだけなのだろう.

総務省の委託でインテックネットコアなどが調べたIPv6の普及度調査の結果が、ウェブサイトに出ている。それによれば、図のように、トラフィックは2002年の2.5%をピークとして減少し、今年は0.1%にも満たない。
(略)
Windows Vistaには、出荷時からv6のアドレスがつく予定だが、これは混乱のもとになる。NTTやIIJなどの一部のv6専用サービス(閉じたネットワーク)ですでにv6のアドレスをもっているユーザーは、1つのホストに2つのグローバル・アドレスをもつことになるからだ。ローカルのサーバにアクセスしたらVistaのアドレスで同定されてはじかれる、といったトラブルが起こるおそれが強い。これはマイクロソフトVistaの仕様で複数のv6アドレスの優先順位を決めるなどの対応をするしかないが、マイクロソフトはその気はないという。
(略)
あるとき某省の審議官にv6についてのレクチャーを求められ、「v6はv4と完全互換ではない。v4のサイトからv6のアドレスは見えない」と説明したら、審議官が「それは本当か」と驚いていた。こんな初歩的なことも知らないでv6に100億円以上の補助金をつける無謀さには、こっちが驚いた。v6をめぐる混乱は、要素技術に政府が介入するとろくなことにならないという好例である。

複数のグローバルアドレスを持つなんて、IPv4時代でもいくらでもある。実際無線LANにも有線LANにも接続しているパソコンは、その時点で有効なアドレスを2つ持っている。IPv4が希少となった昨今では、これらのアドレスはたいていの場合プライベートアドレスではあるだろうが、すでに一つのホストが複数のIPアドレスを持つなど当たり前の時代である。
(略)
ただ、やはり留意して欲しいのは、その100億円をどう配分するか。今までのIPv6論議は、あまりにGeekよりだった。その一部は、IPv6への懐疑 --本当に別の手はないのか--だとか、「くらしためのIPv6」--IPv6がどうくらしに役立つのか--という点にきちんと回るようにしてもらいたい。技術面に関しては、すでにIPv6は安定を通り越して「枯れた」といってもいいのだから。これらの点においては、失礼ながら村井先生をはじめとする WIDEの各位はあまりいい仕事をしてこなかったと思う。というよりその能力が欠如していたというべきか。こういうことはもっともっと若い世代に丸投げしていいのである。