雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

地デジ推進 マスコミの頑固さ、なぜ?

実際アナログ放送の方が、ずっと便利じゃん。いまもアナログ放送を全チャンネル常時同時録画できる初代VAIO Type Xを愛用しているが、あれだけ便利な機械が地デジ向けではなくて困っている。わたしは常々B-CASの仕様を起こした技術者には想像力が欠如しているのではないかとおもう。例えばWOWOWの契約をしたとしてB-CAS単位となるので、テレビで契約すればHDレコーダで録画できないし、HDレコーダで契約すればHDレコーダからでないとWOWOWをみれない。WOWOWをみるためだけにHDレコーダの電源も入れるのは地球に優しくないし、Yahoo知恵袋で質問が出るくらい分かり難い仕掛けだし、困っている消費者も多いのではないか。

ただ、ダビング10の行方が迷走していては、消費者は録画機器の購入をためらうだろう。テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えている。その商機をみすみす逃すつもりだろうか。
2011年の地上テレビ完全デジタル化の足かせにもなる。アナログ放送の方が録画は便利、という印象が強まりかねない。

本気で2011年にアナログ放送を止める気なら、デジタル放送をアナログ並に便利にすればよろしい。B-CASカードの問題だって1枚のB-CASカードを複数の機器から家庭内ネットワークで共有することは技術的には難しくない。ARIBやDPAが禁じているのかどうかは知らないが、図らずもFriioが明らかにしたように法的根拠はない。
世の中には意外とBSデジタルにしか対応していないテレビも残っているし、我が家のようにマンションがUHFアンテナを設置していない例が多いのだから、衛星同時再送信で地上放送をみられるようになれば非常に助かる。NGNでIP同時再送信が始まったが、パソコンやPS3で動くIPTVフォーラム仕様クライアントが出れば端末数が一気に増える。
デジタル放送の推進へ向けて、国民のためにできることもやらず、消費者無視のアナログ停波やダビング10を強行し、撒き方の透明性も疑わしい私的録音録画補償金の拡大を図るのは如何なものか。そもそも米国では私的録音補償金はあるが、録画に対する補償金などない。カセットやCD-Rにダビングされて他人の手に渡れば音楽CDの売り上げに影響する蓋然性があるが、地上放送は広告モデルの無料放送だから録画されても収益が減らないのである。アナログの時代から放送番組の野方図なダビングはできたが、それが放送局の収益を揺さぶったとは寡聞として知らない。
米国ではBroadcast Flagでさえ新聞に批判されて違憲判決も出たが、日本では大新聞すべてがB-CASダビング10に疑問を抱かない。故田中角栄氏が郵政大臣時代にメディア集中排除の原則を骨抜きにした成果である。田中角栄氏は地方民放への免許交付にせよ、後の列島改造にせよ、利権をつくりつつ国民のためになる政策を打ったが、今時の政治家は利権にしがみつくマスコミに頭が上がらず、いつまで国民不在の身勝手な議論にごまかされ続けるのだろうか。
社説の執筆者がメーカーの頑固さに対して本気で疑問を感じているとすれば勉強不足も甚だしいし、分かってとぼけているなら読者を愚弄している。あからさま過ぎて「地デジ推進 マスコミの頑固さ、なぜ?」とか突っ込む気にもならない。グループの利権と関連した言説を社説として堂々と掲げるなんて正直にも程があるが、もう誰も社会の木鐸だなんて思っちゃいないのだろうし、こうやって馬脚を現して言論機関としては自滅していくのだろう。それはそれで時代の流れであって、必ずしも悪い話ではない。