雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

なぜ大学で即戦力は育たないか

キャリアプランとか聞かれると今もさっぱり答えられない。だから財界のお偉方が大学を貶して「大学は象牙の塔に籠もっていて、実学を教えていない」とかいうのを聞くと、おいおいチャンスを与えていないのはそっちだろう、とか思ってしまう。これまで自分はどうやって仕事を覚えてきたんだろうか。いつも誰かの背中はみていたが、決まった背中ではなかった。けっこう新しいことが多かったから、失敗や停滞に対して周囲は寛大だった気もする。
人材育成というとカリキュラムの標準化とかスキル標準とか、とかくに横並びで底上げという話を聞くが、育てて育つ人材って結局のところコモディティなのであって、頑張ったところで大きなリターンがあるかというと難しい。では成功した奴はギフテッドだからというのもトートロジーだし腑に落ちない。恐らく制度化された教育とは別に、人を育てる、人が育つ仕組みって人間社会に組み込まれていたんだな、と気付かせてくれるのが本書だ。
正統的周辺参加というと仰々しいが、つまるところ「門前の小僧習わぬ経を読む」って話だ。責任のはっきりしないまま場を共有し、徐々に仕事を任されていく徒弟制のような仕組みが、様々な技術継承で今なお生きていることが明かされる。日本の製造業や情報産業でも、これは同じではないか。出来上がった仕様書を、決まったスキルの人間が予定通りコーディングする現場なんて見たことがない。
どんな職場でも徐々に空気に慣れて、そこで何が行われているかを体得していくのだ。特に知識集約型の産業ほどそうだ。そうやって先人たちから大切に育てられた人の中には時々無自覚に、自分が自分の力で這い上がったように錯覚して、後からやってきた若者に伸びる機会も与えず「大学が即戦力教育をしないのがいけない」というようなことがあってはまずい。
人口構成とか昔ほど人員計画に余裕がないとか会社としても諸々の事情がある訳だが、ひとが育つ環境をつくるには工夫がいるし、IT化に伴う省力化や業務の効率化で、学習環境を職場に埋め込む工夫が犠牲となっているケースも少なからずあるのではないか。OJTによる徒弟制が成り立ちにくいほど道具立てが急速に移り変わっているという見方も出来るが、学問の世界がそうであるように徒弟制は時代の変化に対して柔軟に適応できるようだ。
仕事ぶりを観察させ、少しずつ仕事を任せて、失敗できる環境で場数を踏ませることは、大学ではなく企業がやるべき人材育成だろう。