雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

ブログの輝きって難しいね

最近ワンパターン化している自分のエントリ。だいたい『ワインバーグの文章読本』にあるように、書きたい時に書きたいことを書いているのだけれど、今年に入ってから打ち込むもののない時は1日1エントリを続けていて、ちょっとインプットに対して書き過ぎかなという思いもある。だいたい、RSSリーダとかで毎日千数百のエントリをチェックして、引っかかったネタがあると徒然と書く訳だが。

俺が追いかけているブロガー達が、かつての輝きを失い始めている。昔ほどの面白さはない… という人がほとんど。
で、新しいブロガーを見つけようと努力しても、自分の心に気持ちよくフィットする人はなかなか居ない。つまらない拘りが鼻についたり、若造が偉そうに… と腹立たしく感じたりで、気持ちいいなと思う人は居ない。

ブクマは気にしているが、意外とアクセスと連動していないな、という印象もある。「なかのひと」にハマっている。あまりアクセス数が増えるとコメントやトラバのS/N比が下がって面倒だけれども、情報を欲しているのに届きにくいところに声が届くといいなという想いがある。読み物として誰でも読めるけれども、事情を知っているひとが読むと「おい、そこまでぶっちゃけて書くかな」とか頭がクラクラするような文章を書きたい。
今月に入ってブログのベースとなる読者が少し増えたようだ。こういうのって不思議と学習曲線のように、ころっと或る日から倍とかになるものらしい。理由があるのかとか、よく分からない。まあ連日エントリを上げないとアテンションを維持できないとか、そういうことはあるのだろう。ある程度のボリュームの文章を書き連ねることは今じゃ苦痛ではない。これはライターとして連載を持って苦労したからだ。
昔からやっていた持ち込み企画の場合はネタがあって書く訳だが、連載となるとタイミング的に何らパッションがなくても毎月なにかしら書かなきゃならない。それで、お題さえ決まれば数時間で6000文字から7000文字の文章を書く訓練ができた。器が決まっていると、そういうプロフェッショナリズムとか必要となる。ブログは分量が自由だしテーマも幅広くとれるので、雑誌の連載と比べれば楽ではある。今の連載は、無事50回を迎えることができた。最初のワイヤレスに関する連載が半年、次のプロジェクト管理に関する連載が1年ちょっとだから、やっと水平飛行できる様式が見つかったということか。
できれば今年こそ単著を出したいと準備している。本になる分量というと、連載やブログと違った難しさがありそうだ。いまどき真面目な本を書いても初版数千部とか、ブログへの1日のアクセスにも満たない訳だが、やはり活字としてカタチにすることに対する憧れって正直あるし、器によって文章とか物事に対する取り上げ方も変わるというか、本という様式に紐づいた知の流通経路や品質管理の仕組みは、簡単には廃れない気がする。テレビ全盛になっても映画というフォーマットが生きているように、媒体の持つ制約が様式とか文化を育む領域って大きいのだろう。雑誌での連載をネットに掲載して反応がいまひとつであることなどを経験し、自分なりに痛感している。