雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

絶望の果てに

わたしはMiAUとは意見を異にしているが、白田氏や津田氏、八田氏といったMiAUの面々が著作権について深く勉強され、状況によっては建設的な提案のできる常識人であると信ずる。彼らがMiAUを通じて活動家に転じたのは、まさに岸氏が指摘するような「現行著作権法の抜本改正がすぐにはできない」という絶望の中で、権利者の代弁をする論客は数多あれど、ネット利用者を代弁する論客はいないではないか、否ブログスフィアには数多いるのかも知れないが平場に出てきていないではないか、という問題意識からであろう。
彼らが絶望の上で利用者としてのポジショントークを意図的に演じている以上、彼らに権利者への「思いやり」を期待するのは筋違いだ。そして最終的に現行著作権法の抜本改正、例えばフェアユースの導入による事前規制から事後紛争解決への転換を志向するにしても、諸外国をみても例がなく、新たな既得権益として制度改革を阻害する虞のあるダウンロード違法化に反対することは目的合理的といえる。

JEITAMIAUも、個々の論点に関する主張には理解できる部分もあるが、全体として、制度変更に対する批判ばかりで、その前提としてクリエーターに対する思いやりが足りないのではないだろうか。今回文化庁が提示した制度改正が最善の策とは思わない。しかし、現行著作権法の抜本改正がすぐにはできないなか、深刻化した違法コピーとダウンロードへの対応として、権利保護の強化は止むを得ない面を持つのではないだろうか。
デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失という深刻な被害を受けている。MIAUは「一億総クリエーター」という政府の標語を引いているが、プロとアマチュアのコンテンツは分けて考えるべきである。放送局やレコード会社などを含むプロのクリエーターは、作品から収入を得ているのであり、その収入が激減するのを放置したらどうなるだろうか。ネット上でのプロのコンテンツの流通が増えるどころか、プロの道を志す人が減り、日本の文化の水準が下がる危険性もあるのではないか。

そもそもプロのコンテンツとアマチュアのコンテンツが明確に分離したのは、数千年は下らない創作の歴史の中で、マスメディアの発達したせいぜいこの100年近くのことに過ぎない。だいたいレコードの複製権が著作権の一部として日本で確立した大正時代から数十年しか経っていないのである。これからも媒体の変遷に応じてコンテンツのビジネスモデルは変化し、ビジネスモデルの変化に応じてコンテンツそのものの内容も大きく変化するに違いない。写経に対する活版印刷だって、実演に対する蓄音機だって、映画に対するテレビだって、最初は既得権者から忌避され、迫害されたではないか。彼ら抵抗勢力と対峙し、技術革新を推進したイノベータがあってこそ今日のコンテンツビジネスではないか。
そもそもプロのクリエータの収入は激減しているのだろうか。仮にそうだとして、本当にダウンロードが原因なのだろうか。直接間接的に権利者や創作者に対して支払われている報酬はGDP比でみて激減してはおらず、進んでいるのは中間業者による搾取であり、参入障壁の低下による市況品化であり、世界のフラット化による二極化ではないか。これら世界の潮流は私的録音録画補償金をちょっとでも積みました程度で贖えるものではない。iTMSからの権利金がどう処理されたかについて寡聞として知らないが、権利者団体に資金が環流すれば創作者が潤い、コンテンツ創造が加速するという実証研究はあるのだろうか。むしろこういった変化を所与のものとして、新たなビジネスモデルを模索するイノベータをこそ後押しすべきではないか。
「日本の文化の水準が下がる」という。だいたい文化とは何であろうか。確かにニコニコ動画で話題になっているパロディと今日のハリウッド映画を比べれば、その品質の差は一目瞭然であろう。けれども、いみじくもローレンス・レッシグが揶揄しているように、ミッキーマウスだってパロディから始まり、今なお童話を翻案しているのではないか。ニコニコ動画にアップされているCGMコンテンツの多くは確かに低俗で荒削りかも知れないが、地上波で放映されているバラエティ番組の多くも私からすると見るに堪えない。媒体に貴賤がないとまでいう気はないが、どんな媒体であっても創作者は、視聴者との相互作用を通じて低俗なコンテンツも高踏なコンテンツもつくり得るのである。ネットは便所の落書きとみる向きもあるが、単にロングテールが可視化されただけではないか。
活版印刷がなくとも数々の高度な文学作品が生まれ、レコードがなくとも音楽は数千年かけて進歩してきたのである。仮にダウンロードによってプロのクリエータの収入が激減したとすれば、それは彼らが文化的に淘汰されただけではないか。作品購入であれ、寄付であれ、ライブへの参加であれ、消費者は本当に必要とするクリエイターに対して対価を支払おうとするだろう。そして本当に創造的なクリエイターたちは、時代の変化に適応して新たなレントを発見するであろう。
私はIT業界に巣食う一介の三文文士に過ぎないが、コンピュータ書もだいぶ前から構造不況業種である。ただし不況になってから出てくる本の品質は確実に上がっている。最近はネット上で英語の文書しかない最先端の製品で、日本で最初に書籍が出ることが増えた。どうせ儲からないから編集者も自己実現を志向して丁寧に仕事しているのではないか。好況の時期と比べて腰を据えた仕事こそ経済合理的となったのだろう。私も原稿料の多寡で仕事の手を抜くことはしないし、原稿料で食えないから他の食い扶持も探すのである。他の食い扶持だって『ウェブ時代をゆく』でいうところのロールモデル思考法でいけばカタチを変えた執筆講演業であって創作に貴賤はない。今もこうして忙しいのに儲からないblogを更新している。
斯様に文化とは既存のビジネスモデルを規制を通じて守ったところで質を維持できるものではないし、収入を補償すれば質の高い創作が生まれる訳でもない。市場と時代の変化に任せればいいし、そういった地合いの変化を肌で感じられる世界からこそ、新たな創作が生まれるのではないか。東南アジアの海賊事業者の肩を持つ気はないが、例えばゲームの世界では、海賊版に対抗するために韓国・中国でネットゲームが発達し、この分野で日本が出遅れた前例もある。
既得権者ばかりに気を遣い、現行著作権法に屋上屋を重ねて改革や技術革新を阻害する暇があったら、担当官の人事異動のサイクルを崩すことを躊躇わず、フェアユースの導入を軸にイノベーションに開かれた方向で著作権法を抜本改正すべきではないか。それこそが日本のコンテンツ産業が国際競争力を維持し続けるために真に必要な国家百年の計となろう。