雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

from mass media to mobs media

先日ITMediaに青少年ネット規制のことを寄稿したらmixiとかYahoo!に転載されて、そうするとはてブとかトラバよりYahoo! Newsのコメントやmixi日記での言及が多いんだよね。で、ああネット上でもマスメディアのアテンション上の優位ってまだあるのね、って再確認したんだけど。で、マスメディアってどうなるんだろう、という話には二つの側面があって、組織としてマスメディアがどうなるかと、誰がマスメディアを構成するのかという話。

そう考えてみると、「マスメディアによる報道」というものは、遠からず不要になってしまう。少なくとも「真実を伝える報道」みたいなキャッチフレーズはまるで意味を失なってしまうことになる。その時に「報道機関」はどうするのだろう?

僕自身はパーソナルメディアが一次情報を発信するようになることを期待はしているけれど、それが直ちにマスメディア終了のお知らせ、という風になるとは思えない。たぶんレーベルのプロデューサ同様、メディアお抱えの記者とか徐々に減るだろうけど、編集という仕事はなくならないんじゃないかな。新聞社のデスクとか、TechCranchやEngadgetみたいな人気ブログとか、Google Newsみたく自動化される分も並列で情報集約機能は残るだろうし、もうひとつ企画機能みたいな仕掛ける仕掛けも重要なのだろう。
たぶん自分の考えを一貫性を持ってツラツラ書き続けることと、特定の話題についてまとまりよく書くことは違うことだ。そして違う器を必要とする。ITMediaの記事では分量が決まっていて、日本語として僕のことを知らないひとが読んでも理解できて、旬ネタである必要がある。一方このブログの方は、もうちょっと僕の自己同一性を大事にしながら、自由にネタを振って構わない。
多くのヒトに何か届けるには手間隙かけて情報をステレオタイプに落とさなきゃならない。それは悪いことではなく、必要なことだ。そういう葛藤はマスメディアに似合う。そういう伝えるためのコミュニケーションとは別に、自分自身の信じるところを模索したり、仲間を探したり、悩みを打ち明けたり、パーソナリティを前面に押し出して、もっと限られた数の人々とコンテクスチャルなコミュニケーションを積み重ねる、相手を絞った上で自分の隙もみせて姿勢を問い直すプロセスはパーソナルメディアでやる必要がある。もちろんパーソナルメディアだからといって公開している以上、炎上とか突然のようにコンテクストが切り替わって集中砲火を浴びることとかもある訳だけど。
たぶん表現者にとってマスメディアとパーソナルメディアってモードがあって、両方うまく使い分けることで、表現の幅を広げつつ、内省し続けるチャンスがある気がする。そして編集って必ずしもマスメディアの特権ではなくて、ネットに散在する様々な情報を集めて再整理してアクセスを稼ぐまとめサイトとか、インディペンデントな編集機能の発露でもあるんだろう。
これからメディアがどうなるかなんて分からないけれども、これまでほど組織にバインドされなくなるとはいっても、取材、編集、論評といった営みそのものは情報処理のプロセスとして社会から必要とされ続けるし、常に自分を問い直しながら、何かしら重要な機能を担っていれば、自ずと新しい居場所が決まってくるようにも思う。
僕はパーソナルメディア上で悩みながら、マスメディアを通じて明らかな情報や煮詰まった論点を共有していきたい。それはそれでジャーナリスティックな在り方たり得る気がするし。メディアを支える組織と機能と役割ってアンバンドルできるんだってこと自体、ネットは強烈に社会を変えつつあるんじゃないかな。