雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄

不思議な議論だ.地方の零細プロバイダって,まだあるんだっけ.あってもインフラは大概アウトソースしてるよね.テレホーダイとかフレッツとかブロードバンドとかで潰れるべき零細プロバイダはとうの昔に潰れて名前だけプロバイダのまま顧客管理業に徹してるんだから,誰も困らないのですよ.技術革新についても,WDMの波長多重数であれルータの処理能力であれ,すごく困るほど低迷している訳ではない.京都議定書との絡みで,消費電力をどうするとか細かい問題はあるけどね.だいたい,インターネットはもともとベスト・エフォートというくらいで,パイプのどこかが詰まったところで遅くなるだけのことだ.*1
いまさら従量課金なんか,どこもやらないでしょう.面倒だし,みんなが一斉にやらないと従量課金に移行した事業者から顧客が逃げるだけだし,一斉に従量課金にシフトしようものなら,独占禁止法に抵触してしまう.よしんば苦しいキャリアが何社か潰れたところで,キャリアなんか設備産業だから会社更生法なりを適用して身綺麗になったら再び価格競争を仕掛ける,それだけのことだ.
GyaOにしてもSkypeにしても,トラヒック総量そのものは今のところWinnyと比べるとかわいいもので,*2何故一部のキャリアが目くじらを立てているかというと,彼らの夢を壊すからだ.彼らがどういう夢を持っているかというと,テレビ電話やコンテンツ配信で,電話の頃と同じようなアプリケーション単位の従量課金を復活させ,ARPUを増やすことだ.Skypeトラヒックそのものはどう考えたって無視できるのに,彼らが声高に批判するのはARPUに響くからである.B-ISDN構想やATMがうまくいかなかったのに,NGNで夢よもう一度,という議論はなくならない.本気で信じているというよりは,信じること自体に政治的な意味があるのである.*3
J2さんはアクセス網の低価格化に対して基幹網の低価格化が遅れてるのが問題と指摘するけれども,なぜ基幹網の低価格化が遅れているかというと単に競争環境がそうなっているからであって,基幹網では波長多重しにくい古いファイバと,装置さえ更新すれば簡単に波長を増やせる新しいファイバとがあって,新しいファイバを抱えている人々も自分たちから市場を破壊することはないよね,ということで,血みどろの競争になっていないだけの話だ.
基幹網事業者の本当の強みは管路を持っていることなので,伝送容量不足が深刻になれば,新しいファイバを引き直すまでだ.逆にいえば,秩序ある競争の中でもトラヒックは捌けているし,そこにはボトルネックなんかない.大手固定通信事業者は今以上に儲かるかは別にして,まだまだ消耗戦を戦い抜く余力がある.団塊世代が引退するここ数年で収支は飛躍的に改善するし,局舎や社宅といった不動産の大量な含み益もある.
新興ブロードバンド通信事業者がなぜ相次いで携帯電話とか無線ブロードバンドに参入しようとしているかというと,無線は有線と違って周波数という排他的で希少な資源を必要とするため,有線ほど血みどろの価格競争になり難いと分かっているからだ.基幹網とか有線アクセス網と違って,無線アクセスは周波数・空間あたりの伝送容量を劇的に増やすことが難しい.個別端末の最大伝送容量は急ピッチで増えているけれども,網全体の容量はそれほど急激には増えない.
インフラただ乗り論とかバックボーン不足論といった歪んだ議論の背景には,国産ルータの開発資金を国から引っ張り出したい人々とか,再々編とか通信放送融合とか相互接続料金の算定基準といった議論を有利に持って行きたい大手通信事業者の思惑もあって,そういう極めて政治的な議論を真に受けて,表面的なところで似非技術論を打つと底が知れてしまうので気をつけた方がいい.

このままだと地方の零細プロバイダからバタバタと潰れていく。そして、行き場を失ったユーザが大手プロバイダに大量流入する。すると、大手プロバイダも予想以上の回線増強の必要に迫られ汲々とする。
(略)
日本のインターネットに従量課金が復活するのは、すぐ目の前と見た。

J2さんが予言する従量制料金の復活、すなわちユーザのインセンティヴ構造を変えてトラフィック増加ペースを落とそうとの試みは、暗黙のうちに技術進歩のペースが限界に来ていることを前提にしていると解すべきでしょう。

*1:スイッチでポート容量のギリギリまでトラヒックで埋めるとhead of the line blockingが発生したり,大量のマルチキャストトラヒックをくべるとチップが焼けこげたりしたのは,かなり昔の話だ

*2:公表されているデータを参照できない上,GyaOをはじめとした映像配信サービスのトラヒック伸び率を考えると情報が陳腐化している可能性も考えられるため,謹んで削除させていただきます

*3:要は音声ARPUの下落を適切に見積もってしまうと,アクセス網の光化や,コアネットワークのIP化にじゃぶじゃぶ投資する理由を株主に説明できなくなるということ.SkypeGyaoが流行ることによって,光化・IP化によるARPU向上という事業計画を支えるシナリオの前提が崩れてしまうことが問題なのだ.けれども指定通信事業者がSkypeGyaOトラヒックを止めた場合,電気通信事業法で禁じられた「検閲」や独占禁止法で禁じられた「優越的地位の濫用」に当たる可能性があり,公的な場で議論を尽くすなりの手続きを踏んで,違法性阻却事由として認められる必要がある.つまり事業主体がなく違法性も指摘されるWinnyほど簡単にはブロックできないから政治的に騒がれるのである