雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

インターンとか大学より受け入れ企業の問題かな

僕のいた大学が出席に厳しくなかったのは事実.「大卒の学歴と高卒の職歴というおいしいとこどり」というのは言い得て妙だけど,考えたこともなかったな.大卒であることのメリットとか感じたことはないんですが,身の回りにあんまり高卒とかいないし,現実には意識せずに済む程度に大卒であるメリットを享受してるのかも知れないなー,という気はします.
実は今の会社に入る前,大学系列の研究所に行こうかなという話もあったんだけど,修士とか博士じゃないと助手・助教授・教授というキャリアパスがないから苦しいなというんで断念したことがあります.大学院に行こうという考えはあったんだけど,長男が産まれるときに断念してしまった.あんまり後悔はしてないけどね.その後も機会をみて学位を取りに行くべきかたまに悩むんだけど,研究つながりの大人達からは「君には柄じゃない」とかいって止められてる.彼らにとっては,ビジネスで通用してアカデミックとも対話できるけど学位はないという僕の在り方に,ある種の意味を見出しているのかも知れない.
ところでインターンはどんどん推進すべきだと思うけど,日本企業ってちゃんとしたインターンの使い方をしないよね.結局のところ責任ある仕事は任されない.やっぱり経験を積むには,金銭的にクリティカルであるかはさておき,重要な仕事を任されないとやる気も出ないし,経験にもならない気がする.けど,それを任せられる学生ってそんなに多くはない.
たぶん大学は出席さえ甘くつけてくれればよくて,問題は経験を提供する企業の方だ.学生に当たり障りのない雑用を頼むんじゃなくて,社運を賭けられるかって問題なんだよ.いまどき新卒社員にも大した場数を踏ませられない会社が多いのに,入るかも分からない学生に下駄預けるのって難しいよね.商売を組み立てるとか,本気の交渉とか,条件を詰めるとか,そういうことを実地で経験させたい.米国のインターン制度では,かなり大事な仕事を学生に任せているし,プロトしての仕事に見合った給料を出してるみたいだね.
僕はたまたまチャンスを与えて貰ったから,これからの活動の中では学生が場数を踏んだり修羅場を潜る機会をどうつくっていくかについて,真面目に取り組もうかなと考えて種を撒き始めている.砂場遊びじゃなしにね.

この人のやったことは大卒の学歴と高卒の職歴というおいしいとこどりをしているような気がしなくもない。こういう事例を見ると、大学名で優遇してもらえないような大学は、講義で学生を縛らず、インターンとかはどんどん経験させて経験と人脈を作らせ、新卒の就職活動時に中途入社する社員並みの「手に職」をつけておくのがベストってことになるのかなあ。そんなことさせるくらいなら高卒でいいかとなると、高卒と大卒で就ける職業には違いがあるし。それって実は本田さんのふだん言っていること(今回の就職サイト問題ではなくて)にけっこう近かったりして。