雑種路線でいこう

ぼちぼち再開しようか

2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

画一的な英語教育改革は学歴エリートの自家中毒ではないか

先日たまたま大学と産業界から文部科学行政の英語教育がまだまだ手緩いと厳しく批判する場に出くわし、この手の言説が小学校の英語教育とか極論へと導いているのかと考えさせられた。教育は誰しも受けているし、社会に出てからアレもっと勉強していれば良か…

労働契約の多様化へ向けた道筋

「定年までの有期雇用」という雇用形態にメリットはあるが「期間の定めのない雇用」を一律に「定年までの有期雇用」と読み替えることには違和感を感じる。電機各社が大幅なリストラを発表したが、この時期に解雇して彼らにどうしろというのか。いま切れば裁…

定額給付より消費税還付は

景気対策って国が無理に無駄遣いするより、個人消費を刺激する仕掛けをつくった方が効率がいいんじゃないか。定額給付金の評判は悪いが、確実に貯蓄に回らない方法はある。欧州で検討されているように消費税率を下げればいい。税率そのものを触るとシステム…

雇用対策事業のジレンマ

雇用の数字が急激に悪化している。次の補正予算と衆院選の争点は雇用対策か。即効性を考えると雇用のミスマッチが課題で、税金をズドンと落としても仕事を引き受ける人がいなきゃ始まらない。特別予算だから後腐れない使い方しかできないが、労働者はキャリ…

Software Japan ISIFセッションのUStreamライブ中継

10時半から始めました。農業、医療に続いてパネルディスカッションで12:30までの予定です。下記URLで閲覧できます。 http://www.ustream.tv/channel/software-japan-2009-:-isif-live-session イノベーションはしばしば新結合と訳される.IT技術自体の進歩も…

テニュア制も参考に、知識社会にあったフェアな雇用慣行を

日本じゃテニュア制でさえ学者の多くは反対している訳で、無責任な経済学者は公私を使い分けるよね。さておき新卒なんて使ってみなきゃ能力は分からないのだから、いきなり定年までの長期雇用をコミットするって奇妙じゃないか。テニュア制のように3年から5…

DRAMが先行する輸出消耗戦の不毛

独DRAM大手のQimondaが破産し独経済省が支援を検討している。2003年に破綻しかかったHynixが韓国政府の補助金で生き存え、DRAMを乱売し続けたことが世界的な過剰供給を招いた。製造コストを大幅に下回るほど市況価格は低迷し、昨年エルピーダに抜かれるまでH…

2ちゃんねるは何故シンガポール法人に譲渡されたのか

2ちゃんねるの管理がシンガポール法人に譲渡されたことで、IPアドレスの開示請求とか諸々難しくなったことは弁護士の方々も懸念されているが、個人的に気になるのは何故シンガポールかという点。シンガポールは90年代からポルノのブロッキングを実施し、Web…

それホント学問じゃなく説教だってば

だいたい経済学って小難しい上に退屈なのである。ミクロ理論は現実からかけ離れたモデルの上に成り立ち、マクロ理論は話が大き過ぎてピンとこない。似たような数式やグラフを使って正反対のことを語る人々がいるし。経済を理解するための道具が経済を予測し…

これ何て社会主義?

ふつう銀行に資本注入し、銀行が企業に融資すればいいのだが。どうして国が直接、企業の信用を補完しなきゃならないのか。銀行に資金注入するスキームをつくっても融資が伸びないのか。銀行から見捨てられたけど、助けなきゃならない企業があるのか。 政府は…

準児ポについて総セクでのコンセンサスはない

議事録に「少なくとも現行の法律で違法であると明確に定義されている児童ポルノに関しては、合意がある」とあるように、会議として準児ポを規制すべきとか、ブロッキングすべきという合意には至っていない。ブロッキング自体、電気通信事業法の整理を要し、…

禁止脳の恐怖

埼玉の女子中学生が自殺した事件を受け、文部科学大臣がケータイについて「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか」と語ったらしい。実に馬鹿げている。そんなに禁止が効…

今月の日経IT PLUS連載: 医薬品のネット販売禁止、フェアな議論の場で再考を

水面下では諸々動いているようなのですが、どうにも納得がいかないということで、今回は薬事法施行規則改正について書きました。楽天は真面目に本人確認とか安全対策について考える必要があるけれど、今回の厚生労働省の手口はあまりにアンフェアなので。薬…

ITの6年前、そして6年後

明日ちょっと2015年を目処とした将来像とか話すんで頭の整理をしている。2015年って遠い先のようで、たったの6年後。6年で何ができるだろうと考える前に6年前を思い起こすと、ちょうど今の会社に転職して製品マネージャとしてサーバー製品の立ち上げでドサ周…

なぜタクシー増車問題が共有地の悲劇ではないか

まさかマトモな経済学者がタクシー市場を共有地の悲劇に喩える愚は犯すまいと改めて議事録を確認したところ、この比喩を最初に持ち出したのは東工大の藤井聡教授らしい。第1回での冒頭発言だし、最初から規制強化を目論む事務方が吹き込んだのではないか。 …

タクシーについて mohno氏からの指摘

id:mohno氏からいただいたトラバが反映されていないようなので。わたしが一貫して主張したことは、流し営業のタクシーを共有地の悲劇に喩えるのは不適切だし、乗務員の待遇向上を目的とした需給調整は導入すべきではないということだ。一連の議論を通じて、…

ロスジェネを擁護しつつ逡巡すること

今日は仕事始め。派遣村をみようと昼飯がてら日比谷公園に行ったんだけど、概ね撤収が済んでいて、カメラを抱えて撤収するテレビクルーとか、毛布を積んだ軽トラックとか、炊き出しに使ったんであろう寸胴を載せたバンしかなく、意外と撤収の手際がいいこと…

内需特需が雇用や財政の過度な硬直化を招かぬよう配慮が必要では

id:Chikirinの試算では1000万人を正社員に、みずほ総研のレポートでは400万から570万人近くの不本意型非正規雇用に対する手当が必要だが、これら全て雇用ニューディール政策で手当することには反対だ。公的部門で手離れの悪い仕事を創ってしまったら、景気が…

経済同友会の年頭見解が若年雇用に言及

EU労働法政策雑記帳で知ったのだが、経済同友会が「若者が希望を持てる社会の構築に向けて」と題してロスジェネ対策や財政改革について提言している。全体として未来志向でバランス良くまとまっているのだが「農林水産業の高度化やサービス産業の活性化」っ…

タクシー再規制への反論について補足

タクシー再規制の件で豊川氏から諸々反論をいただいたので、改めて整理させていただく。わたしの立場は市場を妄信している訳ではなく、市場を活用しつつ政府が適切なインセンティブデザインを行うことで、競争を通じたイノベーションと需要拡大を図ろうとい…

明日は今日よりよくなると信じれば

「明日は今日よりよくなる」ってバブル世代の人々が信じているってのが意外だった。うちの両親は団塊世代の末の方だが、小さな頃から鍋を突きながら「いつまでこういう、いい暮らしができるかねえ」とか話していたし。僕はもう若い頃から、いつ恐慌になるか…

うごメモはてなと、子どもを受け入れられる村へ

正月早々、下らない番組ばかりなのでネットを使っていた。で、話題となっているうごメモはてな - ゆうたさんの作品、不覚にも再生したら音が流れて妻は怪訝な顔をするし、息子どもが寄ってきて「また再生して」とせがむし、困ったもんだ。子どもの悪ふざけな…

あれれ、パラダイス鎖国って若者批判だっけ?

いまNHK特集をみてる。海部さんのパラダイス鎖国の話が、リスクを嫌って海外に行かない若者だって話になってるぞ。多様性の話は岡本幸夫さんが締めで一言いっただけ。温泉旅館でぽけーっとしている若者をとっかかりに、グローバル化への抵抗感を表現するって…

漂流するリアル

物欲に負けてデジカメを新調した。CanonのコンデジでCMOSって初めてだし、1080/30PでHD動画を撮れて、レンズが35mm換算で28-560mmという諸元に興味を持った。設定で外せる訳じゃないんで推察だが、これくらいのレンズになると歪みがすごくて、デジタル補正し…